研究室の歴史

(理工Circular No.38 「私の研究室:升谷孝也」参照)

旧制工学部は昭和3年(1928年)文部省の設立認可により大学令の大学とし て開校され、学科編成は土木工学・建築学・機械工学・電気工学 の四学科であった。電気工学科学生の関心事は特に商工省(通産 省)の指定校になることで、電気事業主任技術者第1種の無試験 検定合格の資格を得ることであり、高電圧実験室の建設と整備が 重要課題の一つであった。
電気工学科の創設にお骨折り頂いた鯨井 恒太郎先生はドイツに留学中の大山松 次郎先生に日本大学高電圧実験室の建設計画をご相談なさっ た。大山先生はマルクス回路の創案者マル クス教授に相談の上で、マイロスキ ーコンデンサー(昭和6年、1931年、 独、 Meirosky社製)等の輸入計画を進められ、100KVの衝撃 電圧発生装置が完成した。なお、250KVの 試験用変圧器も備えた高電圧実験室が 1号館中庭に建設され、鯨井先生はその担当者に専任講師と して稲田金次郎先生を阪和電鉄から昭和6年に招かれた。高電圧 工学の初代教授である稲田先生がその人である。

◎第一世代(創設:昭和7年度「8年3月」〜昭和28年度「29年3月」)
第一世代は、稲田教授の下、渡辺厚助教授・斉藤喜代司講師・升 谷孝也助手兼大学院生のメンバー構成であった。当時は大学も経 営が困難な時代で、研究費も自力で賄うよう大学より指示された、 先生方にとって大変な環境であった。
○研究業績 ○卒業研究テーマ一覧(昭和7年度「8年3月」〜昭和28年度「29年3月」)

故 稲田金次郎教授

故 植之原道三助教授

◎第二世代(昭和29年度「30年3月」〜昭和44年度「45年3月」)

構成メンバーは時代の変遷により稲田教授・升谷助教授・植之原 道三専任講師・武中英治助手(昭和38年研究室旅行)・中田順治助手であった。昭和 37年稲田教授・植之原専任講師ご両人は一ヶ月の間に続いて、 スイ臓癌・胃癌で死去された。
○研究業績

○卒業研究テーマ一覧(昭和29年度「30年3月」〜昭和44年度「45年3月」)

故 升谷 孝也名誉教授

◎第三世代(昭和45年度「46年3月」〜昭和63年度「平成元年3月」)
升谷教授・中田助教授・谷山哲哉専任講師・宮口章助手・山内 克之助手・佐藤昌憲助手・鈴木薫助手により、インパルス放電 ・マイクロ波放電・レーザー応用の研究を主に行った。
○研究活動 ○卒業研究テーマ一覧(昭和45年度「46年3月」〜昭和63年度「平成元年3月」)

故 中田順治教授

◎第四世代(平成元年度「2年3月」〜平成11年度「12年3月」)
中田教授・谷山短大教授・鈴木専任講師・松井重憲副手により、 高周波放電・マイクロ波放電プラズマ応用やレーザー光を物質に 照射したときの光学的品質の変化を利用したレーザー損傷の材料 工学への応用、及び短時間に発生するプラズマによるX線源への 応用について研究している。
○研究活動

○卒業研究テーマ一覧(平成元年度「2年3月」〜平成11年度「12年3月」)

◎第五世代(平成12年度〜現在)
鈴木薫教授により、高周波放電・マイクロ波放電プラズマ応用 やレーザー光を物質に照射したときの光学的品質の変化を利用し たレーザー損傷の材料工学への応用、及びイオン化蒸着法による 環境半導体成膜への応用について研究している。平成21年から胡桃助手、平成24年から松田准教授が加わり、パルスレーザ堆積法や低周波低温プラズマジェット及び気/液/固体界面アーク放電法などにより、エネルギーや環境分野における機能性材料の創成について研究している。
○研究活動

○卒業研究テーマ一覧(平成12年度〜現在)