Photo/写真
2024 FY
2025.3.27, 2025年電子情報通信学会 総合大会 発表(東京都市大学世田谷キャンパス, 2025年3月24-28日)



2025.3.25, 卒業式からの学位伝達式&お疲れ様会.M1で退学した劉君も合流.




2025年3月14日, 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術(MICT)研究会(2024年度第4回), 福江総合福祉保健センター(長崎県五島市)
3月14日(金), 研究会からの懇親会:











3月14日(土):最終日は天候が悪化し,4年生組の3名は,早朝出立だったため旅程通りジェットフォイルで長崎港,バスで長崎空港,最後にLCCで成田空港へと定刻で帰ることができました.他方,M1組は,お昼前,福江空港(五島つばき空港)から長崎空港へは定刻であったものの,悪天候で長崎から羽田空港への便でかなり遅れて帰路につきました.戸田先生は,お昼過ぎの福江空港発の便が機器トラブルからまさかの欠航となり,さらに天候悪化で後続便が欠航になる可能性が高かったことから,福江空港より急ぎタクシーで福江港に移動し,ジェットフォイルが悪天候で欠航になっており,フェリーで4時間かけて長崎港に移動,バスで長崎空港,深夜に羽田に着きました.予算の都合から安い旅程で移動してもらった4年生組が,最も短時間で早く帰宅しました.結果オーライ!でした.他方一番時間のかかった戸田先生ですが,他大の先生や企業研究者の方々と道中を共にし,様々な意味で貴重な経験を得ることができました.大きな感謝です.



2025.2.8, 2024年度日本大学理工学部電気工学科卒業研究発表会 お疲れ様会
いつものピザ.

2025.2.8, 就活ゼミ
就活学生(研究室仮配属, M1)と就活終了学生とで就活方法の座談会(就活ゼミ)を開催しました.


2024.12.23, 研究室大掃除&納会
納会は,研究室仮配属の学生にも懇親のため参加してもらいました.



2024年12月5日, 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術(MICT)研究会(2024年度第3回), 大阪
12月4日(水)夜, The大阪,なんば・心斎橋(ミナミ):









12月5日(水):研究会(滋慶医療科学大学)・懇親会(新大阪)



2024.11.25-27, The 5th IEICE-CS International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2024), 北九州
11月25日(月):1日目
羽田空港 => 福岡空港 => 小倉駅 => ホテル
戸田先生は,大学で研究室ゼミ,2つの講義後,ポスターを印刷,駆け足で羽田空港に移動中モノレールで,まさかのポスター置き忘れ,2往復目のモノレールで無事回収.最終一つ前のフライトで現地入り.23時半過ぎホテル着


11月26日(火):2日目
ホテル => 国際会議 => バンケット => 二次会
国際会議に出席.ホンさんがポスター発表.その後,受賞式もあるというところで,国際会議のバンケットに出席(リーガロイヤルホテル小倉).他大学や企業の研究者の方々と懇親を深めた後,研究室メンバで二次会へ.













11月27日(水):3日目
ホテル => 国際会議 => 福岡空港 => 羽田空港,解散
ランチブレイクの際,今田さん,長山さんと戸田先生は,一蘭で,The豚骨ラーメンをすする.戸田先生がオーラルセッションでチェアをした後,齊藤さん,石本さん,今田さん,長山さんがポスターセッションで発表.戸田先生も,諸事情から欠席したLiuさんの研究を代理発表.その後,全員でバタバタと福岡空港に移動.フライトの遅れや混雑から,お疲れ様会なく解散.3日間雨の中,本当にお疲れ様でした.










2024.11.5-8, The 29th International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP2024), ROC
11月5日(火):1日目
羽田空港 => 金浦空港 => ホテル => 明洞・弘大で夕食・夜食














11月6日(水):2日目
大津君と戸田, 早朝ラン => 国際会議 => 明洞で夕食からの弘大で夜食
国際会議場で大貫先生・岸本先生の研究室学生と偶然会い, 夜食は 弘大で合流し懇親を深める.











11月7日(木):3日目
ホテル => 国際会議 => 仁川で夕食からの弘大で夜食
大津君がオーラルセッションにて発表.会場で岸本先生と偶然お会いし, 国際会議終了後, 会場(仁川)近くの焼肉レストランで夕食.


11月8日(金):4日目
ホテル => 国際会議 => 金浦空港 => 羽田空港 => 帰宅
齊藤君がポスターセッションにて発表.夕食・お疲れ様会は金浦空港内レストランで.


2024.10.02, 研究室の日常
M1とB4の学生が,nexmon(Cypress/Bloadcom社製Wi-Fiチップ用Cベースファームウェアパッチングフレームワーク)を小型PC, Raspberry Piにインストールしようとしているところ.試行錯誤が続く...


2024.9.10-13, 電子情報通信学会ソサイエティ大会
連日猛暑の中,大変お疲れ様でした.特に4年生の皆さんは,初めての学会発表,しかも電子情報通信学会という工学系では最もグレードの高い学会の全国大会というところで,大学や企業の研究者等が多数集まる中,気苦労も多かったことと思います.前日はホテルにて,また当日もランチタイムに先輩のサポートで発表練習も行ったようです.大変ご苦労様でした.余りにも暑く,打上げ・反省会ができなかったのは残念でしたが,学会発表や聴講だけでなく,研究室メンバで出張全般行動を共にして,色々な意味で良い経験ができたのではないかと思います.今後も,皆さんのキャリアの礎形成をモチベーションに頑張ってくださいましたらと思います.









2024.7.29, 前期お疲れ様会
前期はお疲れ様でした.特に, 秋に国内外会議にて学会発表を志した方々は,夏休み期間中も研究活動がありますが,将来のキャリア形成の一プロセスであることから頑張っていただきたいと願います.また学会発表を予定していない学生にとっては,大学生でしか得られない長期休みを,大学生でしかできないチャレンジ,卒業後のキャリアに向けても有意義に過ごしていただけたらと思います.


2024.7.25, 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術(MICT)研究会(2024年度第2回), 名古屋大学(東山キャンパス)
猛暑でした...が,名古屋の鶏料理・味噌カツに助けられました.また研究会後は,会場(名古屋大学ES総合館)に併設されたお洒落なレストラン"シェ・ジロー"にて懇親会が開催され,他大学の先生や学生の方々と懇親を深め,有意義な時間を過ごすことができました.









2024.5.15-17, 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術(MICT)研究会(2024年度第1回)(宮崎県宮崎市KITENコンベンションホール)
宮崎の地鶏と鰻,宮崎牛は最高でした!!
5月15日(水):1日目
東京=>宮崎=>ホテル=>宮崎鶏=>宮崎牛=>宮崎鰻





5月16日(木):2日目
研究会=>懇親会





5月17日(金):3日目
研究会=>宮崎空港で打上げ=>東京





2024.4.22, OB来訪
2023年度卒業生が早速研究室に遊びにきてくださいましたので,いつもの大衆居酒屋で軽く一杯.会社の様子,新人研修や配属等に関わり色々と話をくださいました.有難うございました.

2023 FY
2024.3.25, 卒業
学位伝達式
胡 尭坤さん,博士後期課程修了(標準修業年限短縮修了)

劉 浩然さん(研究室代表),学士課程修了

学位授与&お疲れ様会


2024.3.04-08, 2024年電子情報通信学会総合大会,広島大学東広島キャンパス(東広島市)
3月04日(月):1日目
東京=>東広島市西条町=>ホテル=>お好み焼き





3月05日(火):2日目
東広島市西条町=>広島大学










3月07日(木):4日目
東広島市西条町で打ち上げ

3月08日(金):5日目
東広島市西条町=>広島大学=>西条酒蔵通り(大会オプショナルツアー:酒蔵のまちてくてくガイド)






2024.02.09
2023年度卒業研究発表会
発表会









懇親会(その1)

懇親会(その2)




懇親会(その3)




2024.02.05
研究室の風景: 卒研発表会前の最後のゼミ.この後すぐ全員帰宅.




2024.01.27
研究室の風景: 卒研発表会が近く,学生の集まりが良い(笑顔)


ミリ波レーダによるグループ形成認識の実験風景

2024.1.23-25, 電子情報通信学会 ヘルスケア・医療情報通信技術研究会(MICT)第4回
1月23日(火):1日目
徳島阿波踊り空港=>ホテル=>鳴門市街で夕食(阿波尾鶏づくし)





1月24日(水):2日目
鳴門駅=>鳴門教育大学=>懇親会
強い寒気と強風で,夜は氷点下近くまで冷え込み,本当に寒かったです.(発表の写真を撮れずゴメンなさい...)





1月25日(木):3日目
鳴門駅=>鳴門教育大学=>鳴門市観光センター(鳴門拉麺はしご,お土産)=>徳島阿波踊り空港







2023.11.29-30, ICETC2023
11月29日(水):1日目
札幌1





小樽






札幌2


11月30日(木):2日目
札幌


新千歳空港(帰路)

2023.10.07
戸田研究室オープンラボ:研究室学生による研究室の紹介や,ミリ波レーダによる心拍見守り移動ロボットプロトタイプのデモ等


2023.09.12-15
2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会が2023年9月12日~15日名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)で開催されました.社会人博士後期課程2年生のYaokun Huさん, 博士前期課程1年の大津 孝介さん, 学部4年の斎藤 龍憲さん,学部3年の長山 颯良さん(未来博士工房)が研究成果を報告しました.皆さん,これまでコロナ渦でオンラインの経験しかなかったところ,さらに暑中,4日間たいへんお疲れ様でした.オンラインではなく対面で,自身の発表と発表セッション内聴講だけでなく,論文の書き方講座(Q&Aセッション),さらには,他の一般セッションやシンポジウムセッションへの出席を通じて,他大学・企業や国立研究機関での様々な研究者・研究発表に真近で接し,刺激,新しい研究アイディアの着想を得たことと,さらには将来のキャリアへのモチベーションアップに繋がったのではないか!?,そうであれば甚だ幸いです.教員も,コロナ渦後初めての,3年半振りの対面学会出席4日間を通して,オンラインでは得難い,様々な意味での実りの種を多く得ることができました.
9月12日(火):1日目



9月13日(水):2日目









9月14日(木):3日目



9月15日(金):4日目


2023.06.21
77GHz帯ミリ波FMCW-MIMOレーダを用いた自転車レーンにおけるeBikeの安全走行支援に関する研究の実験風景.
学部3年生の長山颯良君(未来博士工房)の学会発表に向けて,ミリ波レーダモジュールを自転車後部及び後部側面に設置し,自転車レーンを,路上駐車を避けながら走行した際の後方及び側面環境の認識を試みています.この場所(理工学部タワースコラ近く,WATERRAS前,都道405号(外堀通り))での実験も3年目に突入しますが,東京オリンピックに向けて整備された自転車走行空間を疾走する自転車が本当に増えていると実感しています.




2022 FY
2023.03.16
ミリ波レーダを用いた非接触個人認証に関する研究の実験風景. ミリ波レーダで測定した胸部変位から様々な波形解析アルゴリズムやフィルタを通して,心拍波形を抽出します.そこから様々な特徴量を抽出し機械学習による個人認証を検討しています.


2022.09.03
ミリ波レーダにる非接触心拍トラッキング測定の実験風景.MIMOレーダモジュールが,ステッピングモータと連動して,測定精度が高くなるように対象物を追跡します. 実験の皆さん,遅くまで大変お疲れ様でした.






2021 FY
2021.12.22
ミリ波レーダにる心拍測定, レーダを自転車に搭載し移動障害物の速度推定の実験を行いました.今日は電気工学科未来博士工房の長山颯良君(1年生)も参加しました.




2021.12.16
電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス(SANE) 研究会2021年度第6回, 千葉大学およびオンライン開催(正:現地、副:オンライン)にて, 修士2年生の平井寿幸さんと戸田先生が発表. 帰りに東京駅八重洲地下街にて振返りと今後の研究方針打合せ(お疲れ様会)を行いました.




2021.12.10
リモートになっていた週1回の研究室ゼミが1年10ケ月くらい振りに研究室で開かれました(一部の学生はオンラインで参加).大掃除の後簡単なお疲れ様会も開かれました.卒業研究, 学会発表大変お疲れ様でした.良いX’mas, 年末年始をお過ごしください.

2021.12.7
修士2年生の佐藤駿佑さんが2021年12月1-3日に開催された2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2021) にて"Student Presentation Award"を受賞しました.



2021.12.1-3
2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2021)にて修士2年生の佐藤駿佑さん, 篠原迅人さん, 平井寿幸さん, また現在, 精華大学大学院修士1年生の小谷中亮輔さんが研究成果を報告しました.




2021.11.18
2021年11月18日(木), 昼間晴れていても肌寒くなってきました.今日は電気工学科未来博士工房,電気工学科1年生の長山颯良君も参加のもとミリ波レーダ搭載自転車の障害物検知の実験を行いました.今日は特に自転車専用レーンの路駐自動車が多く,走行中事故のないよう注意して実施しました.




2021.10.4
2021年10月4日(月), 台風一過の秋晴れの中,神田淡路町Waterace前,外堀通りの自転車専用レーンにてミリ波レーダによる移動障害物検出実験.近隣の自転車ショップ店頭にはe-Bikeがずらりと並び,高価格だが理解が浸透すれば普及の可能性が高いということであろう.研究室学生アルバイト先のDominoPizaではバイクをe-Bikeに置き換えてゆくとのこと.2010年代半ばに欧米で爆発的に普及し6年後,そのうねりが日本に届きつつあるようです.




2021.9.30
2021年9月30日(木), 電気工学科の学位伝達式が駿河台キャンパス・タワースコラにて開催されました.戸田研究室からは伊藤悟士君,高橋広貴君,松井貴滉君が卒業となりました.ご卒業おめでとうございます!
- 伊藤悟士:
ミリ波FMCW-MIMOレーダを用いた歩行者及び付帯設備検出による自転車安全運転支援における運転者への危険通知のための振動デバイスの検討
- 高橋広貴:
電気回路・電磁気学教育用ハプテックインタフェースシステム:Swiftを用いたiOSアプリケーションの試作
- 松井貴滉:
オフィス環境において天井に設置したミリ波FMCW-MIMOレーダを用いたCNNによる人の行動分類に関する基礎検討―筆記, 資料参照, スマホ操作, 飲食, 立つ及び座る―


2021.9.14-17
2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会発表(Online)





2021.6.21 (summer solstice), 19:20
夏至(summer solstice), 1年で昼間が最も長い日 (太陽が天球上で最も北に位置する日),研究室の北に見たお茶の水と夕焼け空が,このコロナ禍にあって,シュールで美しかったので.




2021.5.19
ミリ波レーダを用いた自転車安全走行のフィールド実験に使用するトランシーバが納品されました. VOX (Voice Operated eXchange)機能を使用して運転しながらでもハンズフリーで通話し,安全かつ円滑に実験がすすむよう取り組みます.

2020 FY
2021.3.25
卒業式・学位伝達式














2021.3.12
IEEJ SAMCON2021発表(Online)

2021.3.12
2021年電子情報通信学会総合大会発表(Online)








2021.3.11
令和3年電気学会全国大会発表(Online)

2021.3.5
電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術(MICT) 研究会発表(Online)



2021.2.26
研究室のとある日常風景



2021.2.17
研究室のとある日常風景



2021.2.8
令和2年度(第64回)理工学部学術講演会 (オンライン開催)にて, 修士1年生の篠原迅人さんが研究成果を発表させていただき, 優秀発表賞をいただくことができました!



2021.2.3
レーダを用いた人の心拍の測定やアクチュエータで模擬した心拍の測定の実験の様子. チームワークは大切です. 大学生活の中で, この“チームワーク”という力を養う機会が随分前より少なくなっているように思います. “One for all, All for one.”という気持ちはコロナ渦にあってさらに大切になってきていると思います.



2021.1.15
自転車安全走行支援の研究に使用するe-bikeが研究室にやってきました. かなりスピードが出そうなので,衝突防止が必要ではないかと思います. 近年スマートフォン等を使用する「ながら運転」やナビゲーションシステムの使用から自転車による人身事故が増加し高額賠償事例も増えています. さらに昨今コロナ渦で普及しているフードデリバリーサービスでの自転車傷害事故が社会問題になっています. 全米都市交通担当者協会(NACTO)は自動運転車両の最高速度を25 miles/h (40 km/h)に制限するよう提言しています [1]. このようなことから自転車にも衝突防止レーダの実装が必要ではないかと強く思います. [1]National Association of City Transportation Officials (NACTO), Blueprint for Autonomous Urbanism: 2nd Ed., 2017.






2020.12.24
2020 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2020)にて修士2年生の入江泰生さん, 胡尭坤さん, 梁島一哉さん, 修士1年生の佐藤駿佑さん, 篠原迅人さん, 平井寿幸さん, 学部4年生の小谷中亮輔さん, 大塚涼平さんが研究成果を発表させていただき, その発表内容に対してOutstanding Contribution Awardが贈られました. 賞状が24日夜研究室に届きました.X'masプレゼントですね. Merry X'mas !



2020.9.25
2020年9月25日(金), 電気工学科の学位伝達式が駿河台キャンパスにて開催されました.戸田研究室からは粟飯原大樹君が卒業されました. 粟飯原大樹君、ご卒業おめでとうございます! 卒業研究題目:ステレオカメラ・ミリ波レーダを用いた対象物検知

