就職・進学
- HOME»
- 就職・進学
進路・就職情報
高い求人率、幅広い分野で活躍する先輩達
電気工学科の卒業生は大学院進学の他、電気・電子メーカ、情報・通信会社、電力・エネルギー会社をはじめ、機械、自動車、放送、輸送、建設、化学、食品、印刷などの会社、国家、地方公務員、教員など、きわめて広範囲の分野で活躍しています。本学科に対する求人は大変多く、就職率はバツグンです。
■ 電気工学科および大学院理工学研究科電気工学専攻の進路状況(順不同)
2018年度
進路 | 人数 |
---|---|
電気機械器具・電子部品等製造業 | |
日立製作所 | 1 |
東芝 | 1 |
富士通 | 3 |
パナソニック | 1 |
日本電気 | 1 |
富士電機 | 2 |
パイオニア | 1 |
TDK | 1 |
コニカミノルタ | 1 |
日立パワーソリューションズ | 1 |
サンケン電気 | 1 |
NECディスプレイソリューションズ | 1 |
NTN | 1 |
アズビル | 1 |
ジェイアール東日本メカトロニクス | 1 |
シチズン時計 | 1 |
ジョンソンコントロールズ | 1 |
スタンレー電気 | 2 |
ダイキンHVACソリューション東京 | 1 |
へレウス・エレクトロナイト | 1 |
ホーチキ | 2 |
マイクロンメモリジャパン | 1 |
リオン | 2 |
ズーム | 1 |
ドリテック | 1 |
ヨコオ | 1 |
多摩川電子 | 1 |
岩崎電気 | 1 |
新電元工業 | 1 |
池上通信機 | 1 |
東京コスモス電機 | 1 |
東京計器 | 2 |
日本航空電子工業 | 1 |
日本電子 | 1 |
理化工業 | 1 |
情報サービス業 | |
東日本電信電話 | 1 |
NECネッツエスアイ | 1 |
エヌ・ティ・ティ・システム開発 | 1 |
コムチュア | 1 |
ニフティ | 1 |
パナソニックITS | 1 |
DTS | 1 |
JPビジネスサービス | 1 |
NSD | 1 |
アイ・オー・データ機器 | 1 |
フォーカスシステムズ | 1 |
フリーセル | 1 |
大塚商会 | 1 |
日本テレビワーク24 | 1 |
日本通信サービス | 1 |
日立超LSIシステムズ | 1 |
日本コムシス | 1 |
日本情報産業 | 1 |
富士ソフト | 1 |
富士通エフ・アイ・ピー | 1 |
建設業 | |
大林組 | 2 |
戸田建設 | 1 |
前田建設工業 | 1 |
熊谷組 | 1 |
関電工 | 8 |
日本電設工業 | 3 |
東光電気工事 | 1 |
栗原工業 | 1 |
キクチ | 1 |
千代田エンジニアリング | 1 |
日昭電気 | 1 |
日和エンジニアリング | 1 |
カミハラ技研工業 | 1 |
進路 | 人数 |
---|---|
輸送用機械器具製造業 | |
トヨタ自動車 | 2 |
本田技研工業 | 1 |
SUBARU | 1 |
三菱自動車工業 | 1 |
いすゞ自動車 | 1 |
ホンダテクノフォート | 1 |
京三電機 | 1 |
電力・ガス、運輸業 | |
東京電力ホールディングス | 3 |
東北電力 | 1 |
電源開発 | 1 |
東京ガス | 2 |
京葉ガス | 1 |
東日本旅客鉄道 | 2 |
東海旅客鉄道 | 4 |
東京地下鉄 | 1 |
東京急行電鉄 | 1 |
首都圏新都市鉄道 | 1 |
西武バス | 1 |
ANAベースメンテナンステクニクス | 1 |
羽田空港サービス | 1 |
その他の業種 | |
凸版印刷 | 1 |
三菱電機エンジニアリング | 1 |
NTTファシリティーズ | 1 |
NECファシリティーズ | 1 |
関東電気保安協会 | 3 |
東芝プラントシステム | 1 |
東電タウンプランニング | 1 |
東電設計 | 1 |
日本総合住生活 | 1 |
日本鉄道電気設計 | 2 |
電気技術開発 | 1 |
日本電気計器検定所 | 1 |
日本ガス機器検査協会 | 1 |
日本品質保証機構 | 1 |
エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス | 1 |
オリックス・レンテック | 1 |
オルガノ | 1 |
グローバル電子 | 1 |
ジェイアール東日本メカトロニクス | 1 |
レンゴー | 1 |
旭化成EICソリューションズ | 1 |
ミリアルリゾートホテルズ | 1 |
河合楽器製作所 | 1 |
小松製作所 | 1 |
内田洋行 | 1 |
三菱ケミカル | 1 |
三菱マテリアルテクノ | 1 |
三菱電機ビルテクノサービス | 1 |
三和工機 | 1 |
大建工業 | 1 |
東京製鐵 | 1 |
日新化工 | 1 |
日清製粉 | 1 |
日本テクノ | 1 |
日本発条 | 1 |
能美防災 | 1 |
野村不動産パートナーズ | 1 |
VSN | 1 |
アトレ | 1 |
公務員 | |
防衛省 | 1 |
葛飾区役所 | 1 |
進学 | |
日本大学大学院理工学研究科 | 30 |
電気通信大学大学院 | 1 |
東京工業大学大学院 | 1 |
■ 電気工学科のこれまでの進路状況(クリックすると詳細が表示されます)
進路 | 人数 |
---|---|
建設・設備 | |
(株)関電工 | 6 |
日本電設工業(株) | 4 |
大成建設(株) | 2 |
太平電業(株) | 1 |
東光電気工事(株) | 1 |
日本電技(株) | 1 |
日揮プラントイノベーション(株) | 1 |
日立アプライアンス(株) | 1 |
住友林業緑化(株) | 1 |
(株)東急コミュニティー | 1 |
東電設計(株) | 1 |
パナソニックESエンジニアリング(株) | 1 |
(株)NTTファシリティーズ | 1 |
(株)二十一設計 | 1 |
(財)東北電気保安協会 | 1 |
NAAエレテック(株) | 1 |
三菱電機ビルテクノサービス(株) | 1 |
三菱電機プラントエンジニアリング(株) | 1 |
電気・電子機器,精密機器,機械 | |
TDK(株) | 2 |
アズビル(株) | 2 |
ローレルバンクマシン(株) | 2 |
富士通(株) | 1 |
沖電気工業(株) | 1 |
東芝テック(株) | 1 |
パイオニア(株) | 1 |
日本電産(株) | 1 |
(株)アルバック | 1 |
東洋電装(株) | 1 |
池上通信機(株) | 1 |
コーセル(株) | 1 |
(株)ミヤコシ | 1 |
(株)宇野澤組鐵工所 | 1 |
エヌデーシー(株) | 1 |
ジェコー(株) | 1 |
自動車 | |
本田技研工業(株) | 1 |
スズキ(株) | 1 |
豊田合成(株) | 1 |
河西工業(株) | 1 |
テイ・エステック(株) | 1 |
(株)エイチワン | 1 |
鉄道 | |
東日本旅客鉄道(株) | 2 |
東海旅客鉄道(株) | 1 |
東京地下鉄(株) | 1 |
小田急電鉄(株) | 1 |
電気・ガス | |
北陸電力(株) | 1 |
京葉ガス(株) | 1 |
東京ガスエンジニアリングソリューションズ(株) | 1 |
化学 | |
日立化成(株) | 1 |
(株)T&K TOKA | 1 |
非鉄金属 | |
(株)UACJ押出加工 | 1 |
金属 | |
東邦電子(株) | 1 |
日本発条(株) | 1 |
進路 | 人数 |
---|---|
パルプ・紙加工品 | |
(株)日本デキシー | 1 |
オフィス機器 | |
(株)岡村製作所 | 1 |
情報通信 | |
東芝デジタルソリューションズ(株) | 1 |
パナソニックITS(株) | 1 |
(株)NTTデータMSE | 1 |
三菱総研DCS(株) | 1 |
AGS(株) | 1 |
TDCソフトウェアエンジニアリング(株) | 1 |
(株)エスピック | 1 |
(株)ブロードリーフ | 1 |
(株)プロフェッショナル・ネットワークス | 1 |
エンジニアリング,卸売,総合 | |
三菱電機システムサービス(株) | 1 |
電音エンジニアリング(株) | 1 |
因幡電機産業(株) | 1 |
東テク(株) | 1 |
日本事務器(株) | 1 |
(有)ACCENT | 1 |
(株)アルメックス | 1 |
(株)オーテック | 1 |
イオンリテール(株) | 1 |
トーテックアメニティ(株) | 1 |
(株)VSN | 1 |
(株)ワールドインテック | 1 |
(株)STAR CAREER | 1 |
(株)アウトソーシングテクノロジー | 1 |
(株)フォーラムエンジニアリング | 1 |
(株)ボードルア | 1 |
UTパベック(株) | 1 |
(株)LYZON | 1 |
(株)セレブリックス | 1 |
(株)トラスト・テック | 1 |
(株)ボールド | 1 |
専門 | |
横須賀税理士・行政書士事務所 | 1 |
教員 | |
教員 | 2 |
公務 | |
経済産業省 | 1 |
警視庁 | 1 |
品川区役所 | 1 |
江戸川区役所 | 1 |
多摩市役所 | 1 |
松戸市役所 | 1 |
大学院 | |
日本大学大学院理工学研究科 | 36 |
他大学大学院進学 | 2 |
その他 | |
自営業ほか | 3 |
進路 | 人数 |
---|---|
建設・設備 | |
(株)日立プラントサービス | 1 |
(株)きんでん | 1 |
日本鉄道電気設計(株) | 1 |
(株)関電工 | 8 |
鹿島建設(株) | 1 |
八千代電設工業(株) | 1 |
(株)大林組 | 1 |
日本電技(株) | 2 |
沖ウィンテック(株) | 1 |
NECネッツエスアイ(株) | 1 |
日本電設工業(株) | 3 |
五洋建設(株) | 1 |
東日本電気エンジニアリング(株) | 1 |
(株)東京エネシス | 1 |
六興電気(株) | 1 |
住友電設(株) | 1 |
(株)キクチ | 1 |
戸田建設(株) | 1 |
(有)阿世知工業(9/30) | 1 |
新生テクノス(株) | 1 |
(株)森村設計 | 1 |
東電タウンプランニング(株) | 1 |
電気技術開発(株) | 1 |
パナソニックESエンジニアリング(株) | 2 |
三菱電機プラントエンジニアリング(株) | 1 |
三井不動産ファシリティーズ(株) | 1 |
三菱電機ビルテクノサービス(株) | 1 |
東急ファシリティサービス(株) | 1 |
東電設計(株) | 1 |
電気・電子機器,精密機器,機械 | |
(株)イワキ | 1 |
NTN(株) | 1 |
ローレルバンクマシン(株) | 2 |
(株)トアック | 1 |
ミクロ電子(株) | 1 |
富士電機(株) | 1 |
池上通信機(株) | 1 |
矢崎総業(株) | 2 |
(株)東光高岳 | 1 |
NECネットワーク・センサ(株) | 1 |
長野日本無線(株) | 1 |
(株)タムラ製作所 | 1 |
中央電子(株) | 1 |
(株)明電舎 | 1 |
ホーチキ(株) | 2 |
パイオニア(株) | 1 |
リオン(株) | 1 |
(株)勝亦電機製作所 | 1 |
(株)カイジョー | 1 |
新電元工業(株) | 1 |
日本電子(株) | 1 |
セイコーインスツル(株) | 1 |
オンキョー(株) | 1 |
(株)日立産機システム | 2 |
八洲電機(株) | 1 |
丸文(株) | 1 |
光商工(株) | 1 |
(株)モデュレックス | 1 |
(株)フィリップス エレクトロニクス ジャパン | 1 |
REVSONIC(株) | 1 |
進路 | 人数 |
---|---|
自動車 | |
本田技研工業(株) | 1 |
スズキ(株) | 2 |
ダイハツ工業(株) | 1 |
鉄道 | |
西武鉄道(株) | 1 |
東京地下鉄(株) | 1 |
東日本旅客鉄道(株) | 4 |
東海旅客鉄道(株) | 2 |
電気・ガス | |
東京電力(株) | 2 |
(一財)日本ガス機器検査協会 | 1 |
情報通信 | |
富士通(株) | 2 |
さくら情報システム(株) | 1 |
(株)NTTデータアイ | 1 |
富士通エフ・アイ・ピー(株) | 1 |
パナソニックITS(株) | 1 |
(株)URシステムズ | 1 |
(株)システナ | 2 |
(株)エイチーム | 1 |
(株)ワールドシステムコンサルタント | 1 |
大興電子通信(株) | 1 |
ネットワンシステムズ(株) | 1 |
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(株) | 1 |
(株)エヌ・ティ・ティ エムイー(NTT-ME) | 1 |
ソフトウェア | |
(株)フィールド | 1 |
(株)SKB | 1 |
エンジニアリング,卸売,総合 | |
トーテックアメニティ(株) | 1 |
(株)ビックカメラ(9/30) | 1 |
(株)メイテック | 1 |
(株)ワールドコーポレーション | 1 |
(株)VSN | 1 |
(株)テクノプロ | 1 |
高砂丸誠エンジニアリングサービス(株) | 1 |
浜友観光(株) | 1 |
公務 | |
国土交通省(公務員) | 1 |
防衛省(公務員) | 1 |
東京都庁(公務員) | 1 |
千葉県庁(公務員) | 4 |
国家公務員一般職(外務省在外公館課営繕室) | 1 |
千葉市役所(公務員) | 1 |
横浜市役所(公務員) | 1 |
大学院 | |
日本大学大学院理工学研究科 | 38 |
電気通信大学大学院(進学) | 1 |
日本大学大学院理工学研究科電気工学専攻
新しい領域を開拓し、卓越した研究体制を持つ大学院
大学院生が企業の研究開発部門に就職する割合は、年々増しています。これは現在の高度情報化社会における技術開発の成果が、人々の日常生活に深く入り込んでいるからです。学部から大学院までの6年間を通して、高度な専門能力とその基礎となる豊かな学識を養い,独自に考え実行する力を養うことができます。電気工学は、先端産業の基盤技術であること、進歩の極めて早い技術的変革に柔軟に対応できる厚い基盤に支えられ、電気工学との関わりのない分野は皆無です。電気工学専攻では、電力・エネルギー、波動信号処理、光信号処理、計測・光環境デザイン、光エレクトロニクス、放電・レーザ、光通信・情報伝送、音響・超音波、応用音響、情報システム、ヒューマンインタフェース、コンピュータビジョンなどさまざまな専門的立場から教育・研究を行います。国内外学会や国際会議での発表や企業との共同研究による連携の場で研鑽を積んだ若いエンジニアに対する社会的評価は高く、就職率はほぼ100%です。
■ 電気工学専攻のこれまでの進路状況(クリックすると詳細が表示されます)
進路 | 人数 |
---|---|
建設・設備 | |
(株)大林組 | 1 |
JFEプラントエンジ(株) | 1 |
(株)NTTファシリティーズ | 1 |
(株)日建設計 | 1 |
セコム(株) テクノ事業本部 | 1 |
(財)関東電気保安協会 | 1 |
電気・電子機器,精密機器,機械 | |
富士通(株) | 2 |
三菱電機(株) | 2 |
富士電機(株) | 1 |
(株)日立製作所 | 1 |
キヤノン(株) | 1 |
TDK(株) | 1 |
セイコーエプソン(株) | 1 |
スタンレー電気(株) | 1 |
東京エレクトロン(株) | 1 |
三菱プレシジョン(株) | 1 |
三菱電機エンジニアリング(株) | 1 |
横河メータ&インスツルメンツ(株) | 1 |
日本アイ・ビー・エム(株) | 1 |
進路 | 人数 |
---|---|
自動車 | |
トヨタ自動車(株) | 2 |
いすゞ自動車(株) | 1 |
(株)SUBARU | 1 |
本田技研工業(株) | 1 |
鉄道 | |
九州旅客鉄道(株) | 1 |
電気・ガス | |
東京電力ホールディングス(株) | 1 |
東京ガス都市開発(株) | 1 |
情報通信 | |
JRAシステムサービス(株) | 1 |
三菱総研DCS(株) | 1 |
(株)サイビーンズ | 1 |
印刷 | |
凸版印刷(株) | 1 |
非鉄金属 | |
(株)UACJ | 1 |
公務 | |
東京都庁 | 1 |
進学 | |
日本大学大学院理工学研究科(後期課程) | 1 |
その他 | |
日本大学理工学部電気工学科(助手) | 1 |
進路 | 人数 |
---|---|
建設・設備 | |
東芝プラントシステム(株) | 1 |
(株)大林組 | 2 |
三機工業(株) | 1 |
パナソニックシステムネットワークス(株) | 1 |
(株)NTTファシリティーズ | 1 |
電気・電子機器,精密機器,機械 | |
(株)ジェイテクト | 1 |
ミネベア(株) | 1 |
富士通(株) | 2 |
日本ケミコン(株) | 1 |
NECエンジニアリング(株) | 1 |
(株)日立製作所 | 1 |
沖電気工業(株) | 2 |
リオン(株) | 1 |
三菱電機(株) | 4 |
(株)京三製作所 | 1 |
矢崎総業(株) | 1 |
富士電機(株) | 1 |
(株)島津製作所 | 1 |
進路 | 人数 |
---|---|
自動車 | |
トヨタ自動車(株) | 1 |
本田技研工業(株) | 1 |
スズキ(株) | 1 |
富士重工業(株) | 1 |
いすゞ自動車(株) | 1 |
電気・ガス | |
東京電力(株) | 1 |
情報通信 | |
ユニアデックス(株) | 1 |
(株)日立産業制御ソリューションズ | 1 |
印刷 | |
共同印刷(株) | 1 |
凸版印刷(株) | 1 |
大日本印刷(株) | 1 |
オフィス機器 | |
ぺんてる(株) | 1 |
化学 | |
昭和電工(株) | 1 |
ソフトウェア | |
(株)ハイシンクジャパン | 1 |
卒業生メッセージ
2018年度
-
安藤 動
ニフティ(株)
電気工学科ではハードウェアとソフトウェアの両方について知ることができ、努力次第で情報系の学科とは一味違う知識を得ることができます。私は在学中にソフトウェアに興味を持ち、IT企業への就職を希望しました。
-
池ヶ谷 快利
東海旅客鉄道(株)
電気について学び、幅広い分野で活躍でき生活に必要不可欠なものであると感じました。その中で東海道新幹線などの鉄道分野では日本への社会貢献度が高いと考え、これまでに学んだ電気の知識を活かし安心と安全を支える一人として活躍していきたいと思います。
-
岩佐 拓哉
アズビル(株)
人々の安心できる生活を支えたいと考え、就職活動を行いました。アズビルのオートメーション事業は工場やプラントだけでなく、ビルの空調なども手掛けています。見えないところから幅広く生活を支えている点を魅力に感じ、アズビルに就職を決めました。
-
大谷 皐太
東芝プラントシステム(株)
私はリーダーシップを磨き人として成長できる施工管理業に惹かれ志望しました。就活は嘘の付き合いではなく、自分の努力し続けてきたことをアピールする場だと私は思います。その努力に自信を持って挑めば、必ず上手くいきます。楽しんで努力してください!
-
大槻 祐輔
東北電力(株)
幅広い分野で活躍していることが多いのが電気工学科だと思い志望しました。私は東日本大震災を経験しており、就職活動では電気が強く活かせる電力会社を志望しました。大学で学んだ知識を活かして東北の電気を支えていきたいと思います。
-
佐久間 奈津美
戸田建設(株)
まったく同じものは存在しないものづくり、そしてたくさんの人とかかわりながらものづくりがしたいと考えを戸田建設への入社を決めました。電気工学科で学んだ幅広い知識を活かし電気設備設計者になりたいと思います。
-
嶋﨑 絵里
パイオニア(株)
私はモノづくりを通して人に感動を届けられる仕事に携わりたいと考え、パイオニアへの入社を決めました。電気工学科で学んだことを活かし、より安全で快適な生活を送ることができるような製品を開発していきたいです。
-
末永 勇樹
防衛省
電気工学科というと就職先が電気工事関係のイメージがありますが、就職先はかなり幅広いです。私の就職先である防衛省も電気系統の学生の募集があり、その募集から入省しました。他の省庁も電気系の学生を募集しているので公務員志望の方にも電気工学科はお勧めです。
-
中元 広崇
日本電気(株)
私は東日本大震災で計画停電を経験し、インフラの重要性を知りました。電気工学科で学んだ知識を活かせる仕事であり、人々の生活基盤を支える仕事に携わることができる日本電気への就職を決めました。
-
浪花 大幹
池上通信機(株)
研究室のOGの紹介で池上通信機を知りました。池上通信機は、最先端の技術を用いて業界でも珍しいTV用のカメラを開発しています。このような最先端の映像化技術の中で働きたいと思い、就職先に選びました。
-
彦坂 聖哉
三菱電機エンジニアリング(株)
身の回りに普及し続ける電子機器に関心があり、電気工学科へ進学しました。本学科では幅広い電気の知識を修得することができ、今では家電から宇宙までさまざまな製品を手掛ける企業への入社が決まっています。大学生活で培った能力を活かして社会を支えていきます。
-
平松 雅樹
東京電力ホールディングス(株)
電気工学科では電気に関するあらゆることを深く学べます。私は生活に欠かせない電気で社会全体を支える仕事がしたいと思い、この会社を選びました。友達をたくさん作って頑張ってください。
-
増田 杏佑
電源開発(株)
私が就職活動で大切だと思うことは、自分を理解することだと思います。また、常に向上心を持ち、目標を高く持つことです。自分を信じて!!! Have faith in yourself!
-
三枝 亜優
サンケン電気(株)
私は就職先が豊富にあるという魅力のもと、電気という学問の世界に飛び込みました。仕事と生活を両立した上で、専攻を活かして社会に貢献していきたい、という思いを念頭に就職活動をした結果、サンケン電気への入社を決めました。
-
藤森 康平秋葉 一樹
(株)日立製作所
私は大学院1年時の夏季インターンシップに参加し、情報やイメージを持ち就活に臨みました。就活では将来について確かなビジョンを持っていないと会社への熱意は伝わらないと思います。就活は“先手必勝”です!!
-
淺香 輝成
大東京ガス(株)
私は大学に入ってからの国内外の一人旅を通じて、何を大切にして人生を過ごしていきたいかを常に考えてきました。大学の勉学も大切ですが、自分自身が大切だと思えるものが一つでも見つけられるような楽しい大学生活をお祈りしています。
-
大西 崚平
TDK(株)
電子部品は家電やスマートフォン、自動車など私たちの生活に欠かせない製品に多く使われています。そのため、幅広いものづくりに携われると思い電子部品メーカーに就職しました。今後は電気工学科で学んだ知識を活かし産業の発展に貢献したいと考えています。
-
小林 慧士
富士電機(株)
電気工学科では弱電、強電、通信、計測や材料など幅広い分野について学べることが魅力で進学しました。学んでいく中で社会インフラにおける電気の重要さを学び、卒業後は電気技術者として人々に貢献していきたいと考えています。
-
齊藤 卓哉
富士通(株)
電気工学科では幅広く専門知識を学べるため、就職先の幅も非常に広いです。私は、あらゆる業界で活用されているICTにかかわる仕事をしたいと思い就職活動を行い、最先端技術に携われる富士通への入社を決めました。
-
笹谷 俊太
本田技研工業(株)
私はHondaJetなどの挑戦的な商品を生み出すホンダで仕事をする夢を実現しました。この夢が実現できたのも、大切な仲間が多くいたからです。仲間と支え合い、勉強やサークル・就活等に取り組めば、最後には夢がかなうと思います。
-
滝畠 翔太
パナソニック(株)
「人々の生活を豊かにするエンジニアになりたい」という思いが私にはありました。そこで人の生活拠点はどこであるのかを考え、「家」での暮らしを豊かにしてきた家電製品の開発に携わりたいと思うようになりました。本学で学んだ知識や研究から得た経験を活かし、この思いを実現したいです。
-
玉田 洋介
トヨタ自動車(株)
電気工学科では電気の専門的な知識や技術はもちろん、早期卒業や学術論文の掲載などの挑戦に没頭し、非常に濃い学生生活を過ごすことができました。トヨタ自動車では、世の中に大きな影響を与えられるような新しい技術を開発し、世界中の人々を笑顔にできるようなエンジニアになります。その日まで、ひたむきに挑戦し続けます。
-
都丸 滉平
(株)内田洋行
大学院では教育分野へのICT利活用の研究に従事しました。実際に生徒相手に実験を行い、どうしたら生徒にとってわかりやすいのかなどを考えることにやりがいを感じました。内田洋行では、この経験や知識を活かし、より良い学習環境を作っていきたいです。
-
直島 健人
東京電力ホールディングス(株)
電気工学科では生活・産業の礎となる「電気」の「作る」から「使う・応用する」までの幅広い分野を学ぶことができました。社会の中での電気の重要さや役割の大きさを知り、電力業界で授業や研究で得た知識や技術を活かして、電気を通じて社会を支えたいと思います。
-
増田 直希
凸版印刷(株)
総合印刷会社では、紙媒体の印刷に限らず幅広い事業展開をしており、多方面に強みを伸ばしています。電気工学科も幅広い知識を習得でき、いくつもの強みを持つことができます。工学系に興味があり、将来の選択肢を広げたい方には勧めたい学科です。
-
吉野 晴樹
シチズン時計(株)
自分がやって楽しいことを全力で探して、それを続けられるように頑張ってください。これから不安になることもあると思いますが、成功したときの気持ちを想像して前向きに進んでください。
2017年度
-
有井 巧
東日本旅客鉄道(株)
さまざまな業界で仕事ができる、これが電気工学科の魅力だと思います。就職活動では、多種多様な業界から自分に合う企業を見つけることができたと感じます。将来どんな仕事をしたいかまだ決まってない、という方にお勧めしたいです。
-
石渡 聖生
本田技研工業(株)
就活中は日大OBの方々が、親身になってエントリーシートを添削していただきました。熱心なアドバイスを活かし、車の技術展に参加し車に試乗して気付いたことを面接で話し、内定を得ることができました。
-
上原 良太
日本発条(株)
私は面接において説明会などで感じたことをそのまま話すようにしていました。そうすることで自然な会話となり、変に堅くならないように心掛けていました。皆さんも就活での自分のスタイルなどを見つけると良いと思います。頑張ってください!
-
大澤 諒
経済産業省
本学科は電気を学ぶ上で最高の立地です。徒歩5分で電気の街“秋葉原”に行けますから。電子部品を求め、よく秋葉原に行きました。大学で電気を学び、ものづくりに触れる中で、電気に限らず「ものづくりではなく、ものを普及させるような仕事」をしたいと考えるようになりました。経済産業省の仕事は、電気に限らず日本の経済を豊かにしていくことです。まさに私のやりたいことでした。
-
岡田 裕貴
アズビル(株)
私は多くの産業で必要になる自動制御に興味を持ち、人々の日常を裏から支えたいと思い、就職活動を行いました。その中で、アズビルはビルや工場、プラントの自動化で社会貢献している点に魅力を感じ、入社を決めました。
-
小川 航
東京地下鉄(株)
就職活動では、学んできた電気工学を活かし、社会に広くかかわる仕事に就きたいと考え、鉄道業界を選びました。大学で学んだ電気工学の知識を活かし、鉄道保安業務に従事しながら、社会のインフラを支えていきたいと思います。
-
片岡 弘幸
(株)関電工
幅広い電気技術を活かし、快適な日常を守る仕事に就きたいと思い、電気設備業界である関電工を志望しました。大学で学んだ電気工学の知識を活かし、施工管理業務に従事しながら、社会ひいては日本のインフラを支えていきたいと思います。
-
黒田 圭
東日本旅客鉄道(株)
私自身、地方から上京して電車が多くの人の生活を支えていることをより実感し、人々の喜びや日常に寄り添いたいという思いから鉄道会社を志望しました。どの業種にも電気工学はかかわっていて電車も電気が無ければ動きません。広い視野で物事を見て、学生生活を楽しみながら頑張ってください。
-
齋藤 優真
アズビル(株)
私は幅広い就職先があることから電気工学科を選びました。この電気工学科で学んだ知識が活かることと企業理念に惹かれ、就職先を決めました。人に役立つ仕事を電気の知識を活かして実現していきたいです。
-
中釜 淳一
日本電産(株)
自分たちは普段の生活の中で、多くのモーターを知らずに使っています。今後もモーターは生活の上で欠かせない部品です。多くの人に自分たちの製品が使ってもらえることに、やりがいを感じられると思い日本電産の入社を決めました。
-
中濱 輝久
(株)関電工
私は電化製品が好きということで電気工学科を選択しました。電気の知識を学んでいく中で電気の知識を活かしつつ、また大きなプロジェクトにも参加できる建築関係の仕事に携わりたいと思い、施工管理の仕事に決めました。
-
中村 圭介
(株)関電工
電気工学科では1年次から実験があります。ここでは幅広い業界から必要とされる知識、グループワークを通してコミュニケーション力を身につけることができました。就職後は仲間との協力が大切になります。その中で4年間の実験経験は力になると思います。
-
久川 貴弘
京葉ガス(株)
人々の生活基盤を支えたいと考え、インフラ業界を志望しました。その中でも京葉ガスは自身が生まれ育った千葉県を供給エリアとしている会社であるため、故郷に貢献できると考え、入社を決めました。将来は、ガスと電気の知識を持つエネルギーのスペシャリストになりたいと考えています。
-
福田 冬威
(株)関電工
私は東日本大震災後の計画停電を経験し、電気は生活に必要不可欠な資源で非常に重要であると考え電気工学科へ進学しました。電気工学科で学んだ知識を活かしたいと思い関電工を志望しました。
-
藤森 康平
パイオニア(株)
昔から音楽に興味があったことや将来モノづくりを職にしたいという気持ちから、電気工学科に入学し、音響工学を学びました。実際に、授業や音響研究室での実験を通して、より「音」に携わる仕事をしたいと考え、パイオニアへの入社を決めました。今後は、電気工学科で学んだことを活かし、利用する人が笑顔になるような製品を開発したいと思っています。
-
堀池 航
大成建設(株)
私は将来やりたいことが具体的になっていなかったため、幅広く就職できる電気工学科を選びました。そして、就職活動で自分に適している業界が建設業であると判断し、大成建設を選びました。「地図に残る仕事」として、日本に貢献していきたいです。
-
堀越 健斗
(株)NTTファシリティーズ
当時私は特にやりたいことがなかったため、幅広い分野を学べる電気工学科なら自分がやりたいことが見つかるのではないかと考え入学しました。この学科で学ぶ中で、生活には欠かせない電気や通信に興味を持つことができ、NTTファシリティーズ中央で人々のあたりまえを支えていきたいと考えています。
-
三浦 基
東海旅客鉄道(株)
生活に欠かすことのできない電気について学びたいと考え、電気工学科を選びました。日本の東西を結ぶ大動脈である東海道新幹線の安全、安心な輸送を支えるために本学科で学んだ電気の知識を活かしたいと思い、就職を決めました。
-
山本 昂哉
沖電気工業(株)
私は、お金に関係する仕事をしたいと思い、ATMや銀行のシステムに強い沖電気工業を就職先として決めました。電気工学科は課題やレポートが大変であるため、お互いに助け合うことが多いです。その分、団結力が強くなり、楽しい大学生活が送れると思います。
-
渡辺 真入斗
(株)関電工
電気は人々の生活に必要不可欠なエネルギーです。電気工学科では電気工学について幅広く学ぶことができ、幅広い就職先があることに惹かれ本学科に進学しました。4年間、本学科で学んだ知識を大切にし、電気設備工事の仕事にも活かしていきたいと思っています。
-
浅利 慶
セイコーエプソン(株)
電気は、どんな業界においても欠かせないものです。また、将来必ず発展し、生活を豊かにするのにも不可欠です。電気工学科では幅広い分野を学ぶことができ、自分の将来の可能性を広げられます。ぜひ、電気工学科に入学し、世界を変えられえる人材になってください。
-
安部 高弘
セコム(株)
私は当時、就職活動に苦労していました。ちょうどその時、卒業生の研究室訪問を通してセコムという会社に出会いました。そこで具体的な仕事内容を知り、今まで興味を示したことがなかった防犯事業の奥深さにひかれました。電気工学で学んだ知識を活かし、人々の安心・安全な暮らしを支えていきたいと考えています。
-
池田 遼
日本アイ・ビー・エム(株)
電気工学科では、さまざまな分野の知識を得ることができます。多くのことを学ばなければならないことは大変でしたが、広い視野で物事をとらえ考えることができるようになったので、将来の選択肢の幅が広がったと思います。
-
石井 雄大
(株)UACJ
電気というと電力に注目されがちですが、電子等の物性の分野や制御や情報についても学ぶことができます。また理工学部に入れば、電気だけのことではなく経済学なども学ぶことができます。さまざまな分野について学び、知見を広げてみることで感受性の幅を広げてみてください。楽しめますよ!
-
糸山 滉平
九州旅客鉄道(株)
世界で電気は必要不可欠であり、電気を学ぶことで人生の選択肢が増えると考え電気工学科に進学しました。本学科では強電から弱電まで幅広く学ぶことができ、エンジニアとしての基礎を身につけることができます。実験や研究活動で培った知識や経験を鉄道で活かし、総合職として新しい流れやサービスを創造することで、地域活性化に取り組みたいと考えています。
-
種田 亮太
富士通(株)
私は高校生の時プログラムに興味がありました。しかし大学では一つの専門家になるだけでは駄目だと考え、電気工学の道を選びました。そのことは間違いでなかったと今でも思っています。一つの専門を学びながら、その他さまざまな分野の知見を得ることができるのが電気工学科の良さだと思いました。
-
吉瀬 康平
(株)NTTファシリティーズ
私は、電気という目に見えないけれども私たちの生活に欠かすことのできないものについて興味を持ち、電気工学科に入学しました。そして学んだことを活かして電気から通信を支えていくエンジニアとして活躍していきたいと思います。
-
木村 駿太
三菱電機(株)
私たちの生活はさまざまな技術・製品により成り立っています。私は電気工学科で学んだ知識を基礎として、多くの人々にさらなる安全性や快適性を提供できる製品を作りだしたいと考えています。これを実現するために私は三菱電機に入社します。
-
倉富 涼
いすゞ自動車(株)
自動車業界は自動運転やEV車などの実用化に向け大きな技術革新の時代にあります。その最前線で活躍できるのが私たち、電気工学科の学生です。皆さんも自分に自信を持って頑張ってください。
-
酒井 伸康
(株)日立製作所
次世代の生活を形にできる電気の世界で幅広く活躍できるエンジニアになるため電気工学科に進学しました。より良いモノづくりには確かな計測が必須と理解し、特に「安心・安全」に興味を抱き大学院で研究し、便利な生活と密にかかわる自動車を作る日立製作所へ入社を決めました。
-
佐藤 美波
三菱電機(株)
電気工学科で電気について幅広く学ぶことで、社会基盤を支えるのは電気を作ることだと感じました。学んだ知識を活かしたいと考え、電気を生み出す社会インフラに携わることができる三菱電機への就職を決めました。
-
鈴木 徳文
(株)日建設計
主要エネルギーである電気に魅力を感じ、将来はものづくりに携わりたいと考え、電気工学科へ進学しました。就職先では、建築物の電気設備の設計業務に携わります。学部・大学院で学んだ知識と技術を活かし、一流の設備設計エンジニアを目指します。
-
鈴木 久登
(株)大林組
学部では、電気の基礎知識を、大学院では研究を通して技術者としての力を身につけることができました。電気工学科は、技術者としての素養を身につけることができ、さまざまな場所で活躍できる場所であると感じています。
-
田中 和幸
トヨタ自動車(株)
「やりがいのある仕事」とはなんでしょうか。私は一意専心に学んできた専門性で多くの人が笑顔になるのなら、それが技術者冥利だと考えています。電気工学は生活と密接にかかわり、多くの人に影響を与えることができます。今後、電気工学科で学んだ専門性をもってクルマの電動化を推進し、自身の夢に挑戦し続けます。
-
中山 怜
キヤノン(株)
大学では電気や超音波について学びました。また、私は海外でも活躍できるエンジニアになりたいと考えていたため、英語の勉強にも力を入れました。キヤノンであれば、自分の目標を成し遂げ、世界の写真文化のさらなる発展に貢献できると思い、入社を決めました。
-
名塚 翔一
東京電力ホールディングス(株)
地元に柏崎刈羽原子力発電所があり、小さい頃から電気に興味を持っていたことから、電気工学科へ入学しました。入学後に学んだ電気の知識を活かし電気の分野で人々から必要とされる技術者になりたいと考え、電力業界を志望しました。
-
新島 和樹
富士電機(株)
弱電から強電まで、電気に関する幅広い知識を学べることに魅力を感じたことが電気工学科に進学した理由です。入学してからは電力分野について関心を持ち、電力・エネルギー工学研究室に所属し研究に取り組みました。富士電機では、授業・研究で得た知識を活かし、一流のエンジニアになりたいと思います。
-
橋本 実結
本田技研工業(株)
積極的に挑戦していく企業風土の中で技術を学びながら、エンジニアとして成長したいと考え、本田技研工業への入社を選びました。誰しもが安全に走れるような、事故の起きない自動車開発を目指します。
-
福山 澄香
凸版印刷(株)
私はソリューションビジネスに携わりたいと考え印刷業界を志望しました。総合印刷会社は紙やモノへの印刷のみならず、印刷技術を駆使して、ITやエレクトロニクス関連等、多様な事業へ展開しています。さまざまな視点からソリューションを提供できるこの業界から、大学生活で得た能力を活かして社会に貢献していきたいと考えています。
-
松村 湧
TDK(株)
「電気」は世の中のすべての製品やサービスにかかわっています。その「電気」をハードとソフトの両方の面から学べると考え電気工学科に入学しました。技術の発展にはそれを支える土台も必要だと考え、就職活動では電子部品のメーカーに就職しました。今後は、電気工学科で学べた幅広い知識をもとに世の中のものづくりを支えたいと考えています。
-
向山 友里子
トヨタ自動車(株)
運転する人だけでなく、同乗する人にも楽しみや喜びを与えるクルマを作りたいと思い、トヨタ自動車への入社を決めました。生まれ育った環境からは離れますが、エンジニアとして理想のクルマ作りを追求していきたいです。
2016年度
-
佐藤 諒
(株)大林組
世界の至る所で必要な電気について学ぶことで、どんな仕事にでも就けると思い、電気工学科に進学しました。就職した大林組では、電気工学科で学んだことを生かし、社会活動の基盤となる建物を造っていきます。
-
寒川 弘一
(株)大林組
私は学部と大学院の6年間の大学生活で、電気工学の基礎知識を学ぶことができました。また、研究や学会発表などに取り組んだことで物事の進め方や考え方、問題に対して自ら解決する力も養うことができました。この経験を就職先でも生かしていきたいと思います。
-
紀平 悠史
(株)大林組
高校ではやってないことをやろうと思い電気工学科への入学を決めました。大林組は、通学の際に使っていた東京駅の中央線で大規模な改装工事を行っており、そこで働くエンジニアの方々が華やかで惹かれました。本学科で習得した幅広い電気技術を生かし、日々の生活にかかわれる仕事をしたいと思い就職を決めました。
-
岡村 泰成
鹿島建設(株)
電気工学科は幅広い就職先、電気工学に関しての幅広い知識が学べるという選択肢の多さに惹かれ本学科に進学しました。父が建築設備の仕事をしている影響から私も就職先はゼネコンに決めました。大学で培った知識を生かして、多くの人々に喜ばれる建物を世に残していきたいと思います。
-
井上 友多伽
(株)きんでん
就職先として多くの選択肢があるのが電気工学科の魅力であり強さであると感じています。私は、総合設備業界に就職を決め「将来的に大きな施工事業を任されたい」と具体的な目標を持つこともできました。今後、4年間で学んだ知識を生かし何事にも挑戦し続け努力したいと考えています。
-
鈴木 聡太郎
富士通(株)
学科で学んだ情報技術の分野を研究を通じてさらに探求したいと思い、大学院へ進学しました。大学院では、教育分野へのICT利活用に関する研究に従事しました。ICTを通じて国内外の多くの人々に貢献することが目標です。
-
石井 洸平
富士通(株)
ICTはあらゆるものをネットワークにつなげることができ、新しい価値や可能性を生み出すことができます。そのような先進技術を用いて、快適で安心なネットワーク社会づくりをしたいと思い、富士通への入社を決めました。
-
安盛 貴之
三菱電機(株)
大学院では移動ロボットの開発と研究を通して回路設計やプログラミング、センサ、制御などのさまざまな専門分野を深く学びました。これらの知識や経験を生かし、将来は三菱電機で宇宙ロボットを開発したいと考えています。
-
藤原 甫
沖電気工業(株)
私は、通信の分野から社会インフラを支えたいと思い、就職活動を行いました。その中でも、沖電気工業は社会システム・メカトロニクス・通信システム事業などの複数の事業を展開して、製品開発している点に大きな魅力を感じ、入社を決めました。
-
川野 嵩史
沖電気工業(株)
電気工学科では電気だけでなく情報や音響、光など幅広く学ぶことができます。きっとその中で皆さんが興味をもてることが見つけられると思います。私自身、短大・学部と大学院の6年間で「人々の生活を裏方として支えたい」と考え、いろいろな形で社会に貢献できる沖電気工業(株)を就職先として決めました。
-
佐藤 裕尚
(株)島津製作所
私の就職先は分析・計測機器メーカーです。高精度な分析機器を世界中のさまざまな研究施設に提供し、世の中の技術の発展を支えています。電気工学の知識を生かして科学技術で社会に貢献できると考え、入社を決めました。
-
及川 亮太
セイコーインスツル(株)
私には将来、どんな職に就きたいか? いわゆる「夢」がありませんでした。そこで選んだのが電気工学科です。今や世界は電気で動いているといっても過言ではありません。電気を学べばどんな業界にも就けるだろうと考えました。事実、大学では弱電から強電まで幅広い分野を学ぶことができました。また私の就職先であるセイコーインスツルは時計会社で、機械が華の業界です。そんな業界でも就職することが可能です。
-
倉島 慶子
パナソニックESエンジニアリング(株)
昔から音に興味があったので、音響工学を学ぶために短期大学部から電気工学科に編入しました。電気について学んでいくうち、あらゆる分野への関心が高まり、建築設備・内装、それらの省エネルギーシステムのデザイン等を手掛ける企業でエンジニアとして働くことにしました。
-
菅原 拓真
東海旅客鉄道(株)
電気は、私たちの日常で欠かすことのできないものだと思っています。同時に鉄道業も私たちの日常から切り離すことのできないものだと感じました。本学科で学ぶ中で、そのような日常を守る仕事に就きたいと考えるようになり、鉄道業を志望しました。
-
廣瀬 雄一
東海旅客鉄道(株)
個人的に鉄道に乗ることが好きだったので、鉄道会社を中心に就職活動を行っていました。その中で東海旅客鉄道は東海道新幹線といった日本の大動脈を支えているので、自分の力を日本のために生かしたいと思い、入社を決めました。
-
佐藤 匠
東日本旅客鉄道(株)
電気にかかわる広い分野を学べることから、電気工学科を選びました。私の就職先は鉄道会社です。会社では電気工学科で学んだことを生かし、安心・安全な輸送に貢献したいと思っています。皆さんも夢を目指して頑張って下さい。
-
横溝 一
東日本旅客鉄道(株)
電気工学科を志望した理由は就職に強いという理由だけでしたが、電気について学んでみると次第に電気について興味を持ち、その学んだ知識で人々の役に立てる仕事をしたいと思うようになりました。その中でも身近でなじみのある東日本旅客鉄道(株)に就職しました。
-
髙橋 宏輝
東日本旅客鉄道(株)
具体的なイメージがつきにくい電気工学という分野において、電力・情報・音響・制御などさまざまな分野を専門的に学習する中で自分のやりたいことが明確になり、公共インフラの鉄道会社で社会に貢献する電気技術者の姿を見出すことができました。
-
小坂井 敬介
東京地下鉄(株)
電気という分野は幅の広さが魅力だと思います。私の就職先である鉄道会社では電車はもちろんホームドアなど、電気が必要とされる場面は多くあり、4年間学んだ知識を生かし人々が日々利用する鉄道を支えていきたいと考えています。
-
守屋 陽央
富士電機(株)
私は、発電に興味があり大学院に進学しました。大学院での研究では、大型実験施設を使用でき、恵まれた環境で研究を行えました。また、研究を通し電力インフラの重要性を実感し、今後は電気機器に携わるエンジニアとして社会に貢献したいと考えています。
-
網倉 祥太
富士電機(株)
私は、生活で欠かすことのできない「電気」を学んでみたいと思い電気工学科に入学しました。大学4年間は講義、実験、部活動(軟式野球部)、すべて楽しむことができました。就職活動では自分自身が将来何をやりたいか考え、自己アピールをして下さい。
-
小日向 亮祐
オンキョー(株)
イヤホン好きが高じて、「音響工学」が学べることから電気工学科への入学を決意しました。そのまま音響工学について授業や研究室で学び、最後には「音」に携わる仕事へ。音楽が好きという方、電気工学科で「音」について学んでみませんか?
-
浦上 太一
トヨタ自動車(株)
自動車は、今や電気がないと動かないとまでいわれています。私は、その中でも環境に配慮した自動車づくりをしたいと思い、トヨタ自動車への入社を決めました。電気工学科で学んだ知識を生かして、環境に配慮したPHV (プラグインハイブリッドカー)や燃料電池車を開発したいと思っています。
-
興津 和弥
本田技研工業(株)
自動車会社の中でも、ジェット機やロボットなど多岐にわたる製品開発を行っていることに大きな魅力を感じ、志望しました。学んできた電気工学の知識を生かして、そのようなさまざまな製品づくりに携わりたいと思っています。
-
望月 崚
本田技研工業(株)
電気工学は今後の技術発展を支える柱となります。自動車業界においても電動化、自動化の実現には欠かせません。電気工学科では電気工学を基礎から学ぶことができ、幅広い業界から必要とされる力をつけることができると思います
-
岸田 航
スズキ(株)
学部では電気について基礎的な知識を学びました。その後大学院に進学し最先端の電気技術を学ぶことができました。その知識を国内でも屈指の産業である自動車産業で生かし産業の発展に貢献したいと考えスズキへの入社を決めました。
-
山本 真輝
スズキ(株)
私たちの生活には「電気」が必要不可欠であり、その仕組みを学びたくて私は電気工学科を志望しました。電気工学科で学んだ電気・電子回路や制御工学の知識を生かした車の開発や設計を行いたくてスズキを志望しました。
-
水科 陸
ダイハツ工業(株)
数多くの企業が電気工学科の人材を必要としています。私は、「電気で自動車の常識を変える」そのような思いで自動車会社を志望しました。電気工学は学問分野が幅広く、メカニカルな歴史を持つ自動車に想像もつかないような提案ができると確信しています。
-
高薄 和史
凸版印刷(株)
印刷技術は、書籍などに限らずエレクトロニクス分野や生活環境分野において、新たな価値を創世しています。このような技術開発に電気工学の知識を生かして携わりたいと思い、凸版印刷に入社を決めました。
-
和田 雅貴
大日本印刷(株)
私は太陽電池に興味をもち電気工学科に入学しました。大学では物性工学系の研究室を選び、自身で新しいものをつくるプロセスを学びました。今後はさまざまな分野に挑戦する大日本印刷で学んだことを生かしたいと思います。
-
大村 健太
東京電力(株)
私は、人々の生活に不可欠なエネルギーである電気について学びたいと考え、電気工学科へ入学しました。講義や実験を通して電気工学におけるさまざまな分野の基礎知識を学ぶことができたと感じています。その知識を生かし電気を安定供給することによって社会基盤を支えたいと考え、電力会社を志望しました。
-
秋月 理沙
東京電力(株)
私は高校生の時に震災を経験し、電気の大切さを知り電気工学科への進学を決めました。電気を勉強していく上で、電力業界に興味を持ちました。今後は電力供給の現場に携わる技術者として日本を支えていきたいです。
-
大橋 一斗
東京電力(株)
私は自宅近くの川の堤防が決壊し、電気が使えない生活を経験しました。その経験から自然災害に強い電力設備の構築に挑戦したいと考え、東京電力に入社することを決意しました。皆さんも将来やりたいことは、あることがきっかけで決まると思います。その時の思いを大事にして頑張って下さい。
-
沼尾 憲良
国土交通省
高校1年生の時東日本大震災を体験し、電気の重要性を感じ本学科に入りました。ここではエネルギーの他に電子・音響・情報通信など幅広い分野を学びましたが、やはり大地震対策の役に立ちたく国土交通省に進みました。ここでは情報通信の分野で防災に携わる予定です。本学科ではさまざまな分野への道が開けると思うので頑張って下さい。
-
澤田 夕奈
東京都庁
電気は、機械、自動車、建物などさまざまなところで使われており、幅広い分野の基礎となると考えたのが、電気工学科を選んだ理由です。本学科の授業では電力、計測、情報工学、音響、光など多岐にわたる分野の知識を学ぶことができ、さまざまな場面で活躍できる知識を身につけることができました。さらに、実験や、実験後のレポートの作成を通してより理解、関心を深めることができました。電気の知識を生かし、地域の人々が豊かに生活していくことに貢献したいという思いから、公務員を目指しました。本学科の授業で学んだ幅広い知識と、実験などで培った継続力、正確に作業を進める姿勢を生かし、新エネルギーの普及や省エネルギー化の推進などに携わりたいと考えています。
-
小川 晋
千葉県庁
私は、本学科で学んだ幅広い電気工学の知識・スキルを生かして、より良いまちづくりを行い、社会貢献をしたいと思い、公務員を目指しました。千葉県は私が生まれ育った県でもあり、故郷に貢献したいと思い入庁を決めました。
-
植松 一騎
千葉県庁
私は、将来に就きたい職業について考えていませんでしたが電気工学科の幅広く学べる点に魅力を感じ、就職を考えたときに選択肢を増やすことができるのではないかと考え入学しました。電気工学を学ぶ中で電気を通して人々の生活を支えていく仕事に就きたいと思い公務員を志望しました。公務員試験は範囲が広いので、電気工学科で幅広い分野になじみがあったことが一助になってくれたと思っています。
-
馬場 啓輔
千葉市役所
就職活動はつらいことや苦しいこともあると思います。私自身も方向性が見えず焦りましたが、一人で悩まず、さまざまな人の話を聞き視野を広げていくことが大切です。私は本学科で学んだ幅広い電気工学技術を生かし、公共の見える場で社会貢献ができる市役所のエンジニアを選びました。
-
松本 大樹
横浜市役所
私は電気工学科で電気技術の幅広さを学びました。電気をハードからソフトまで幅広く学ぶことができ、自分の方向性を見つけることができました。就職先では電気を幅広く生かし、社会に目に見える形で貢献したいと考え、横浜市役所に就職しました。